ライバー事務所に入るためには?具体的な所属方法について解説!
ライバーという職業は家にいながらスマホひとつでできるため、家にいる時間を有意義に使いたい方や、自分を表現してみたい、有名になってみたいという方におすすめです。配信をしながらファンとのコミュニケーションを取り合い、自分の得意なことや好きなことを気軽に広めるきっかけになるので、始めてみたい方はぜひ参考にしてください。
ライバー事務所が提供してくれるサポート
主にどんなサポートが提供されるか説明します。
配信するためのアドバイス
LINEでのやりとりや面談などライバーそれぞれに合った教え方があり、ファンや収益を増やすための方法やどんな配信がいいかなど、的確なアドバイスをしてくれるのがライバー事務所の特徴です。たくさんのライバーと向き合ってきた経験があるからこそ、さまざまな視点からサポートをしてくれます。
トラブルなどの対応
配信にはマニュアルなどがないため、配信中の思わぬトラブルやリスナーからの荒らし、リスナー同士のトラブルなどが発生しても、個人だと対処しきれない場合がありますが、こういうトラブルに遭遇したらどうするべきかアドバイスをくれ、対処してくれるのもライバー事務所の強みです。
コミュニティーの広がり
個人だとライバー同士の関わりができにくく、困った時に相談する相手がいないなどありますが、ライバー事務所なら同じ職種の仲間ができやすくなります。また、仲よくなった配信者同士でそれぞれの配信への出演やコラボ実現しやすくなるのも、配信の幅が広がりますね。
ライバー事務所に所属するのがおすすめなのはどんな人?
ライバーに向いている人の特徴を説明します。
話すことが好き・得意
みんなで楽しむ雑談やテーマがある話、ファンからの質問やリクエストなど幅広いジャンルに対応ができる、そもそも話すことがとても好き、得意な方が向いている職業といえます。顔出しをしない場合はとくに声だけで相手とコミュニケーションを取ることが多いため、話やリアクションがおもしろかったり、人を惹きつける話術があったりするだけでファンがつきやすいです。
人の話を聞くのが好き・得意
ライバーには、自分のことだけを一方的に話すのではなく、ファンの言葉や話にも興味を持ちつつ、リアクションをしたり質問やコメントに返答ができたりする臨機応変さも必要になってきます。配信は生放送のためリアルタイムでファンと交流ができる場ですので、人の話を聞くのが好き、得意な方もむいている職業といえます。自分だけじゃなく、人のことも気にかけられる方も人気が出やすいです。
特技・得意・好きなものがある
誰かに披露できる特技がある方もライバーにむいています。歌やダンス、楽器の演奏系、ゲーム実況やゲームの攻略方法の紹介、自分流のメイクの仕方や服の選び方、ものまねや声真似、料理のアレンジやイラストの描き方など、人によって持っている特技はさまざまだと思います。
とくに特技が思いつかない方は、得意なことや好きなものを紹介してみましょう。動物を飼っているなら基本的な飼い方や世話の仕方の紹介、ご飯の種類や価格の比較、飼う際の注意点など飼い主にしか分からない情報を共有するのもよいですし、旅行が好きならおすすめの土地や地域、旅館などの紹介や、行ってみてほしいスポットなどをランキング形式で共有するのもおすすめです。
継続できる
最初のうちは誰も来なかったりするのが当たり前なので、そこですぐに諦めず長く継続ができるかがファンを獲得するためのポイントになってきます。誰も来ないからとすぐ辞めるのではなく、地道に配信を続け少しずつでも多くの人に自分の存在を知ってもらえるように、毎日30分でも1時間でもよいので配信を続けましょう。継続できるかが、人気ライバーになるための近道になります。
時間を作れる
1日に何時間も配信をする必要があるため、まとまった時間を作れる方もむいています。平日は無理でも土日の数時間や寝る前など、30分や1時間でもよいので配信ができる時間を見つけ、ファンを増やしていきましょう。配信する頻度が高いほど、認知度も上がってきます。
向上心がある
配信は生放送なため、リアルタイムでファンからのリアクションが返ってくる分、配信へのアドバイスや改善してほしい点などを直接訴えてくるファンもいるでしょう。ファンからの言葉や意見などを無視せずに、配信をよりよくするために取り入れられる向上心も必要になってきます。
ライバー事務所に所属する方法
まずは気になるライバー事務所をいくつかピックアップし、公式LINEやホームページから問い合わせをしてみましょう。事務所側から連絡が来たら面接の日程を決め、オンラインでの面接をします。もしすでにライバーとして配信を始めているなら、その配信を参考に面接する場合もあります。
まとめ
ライバーという言葉は聞いたことはあっても、実際にどのような配信をしているかや、そもそもどんな方法で事務所に所属するかなど、詳しいことは分からない方も多いと思います。事務所に所属するのかしないのか個人の自由です。配信の内容や配信についてのアドバイスや、その先どんなライバーになるかを一緒に考えてくれるのが事務所に所属するメリットではありますが、まずは気になることを調べてみて行動に移すのが大事になってきます。少しでもライバーという職業に興味がある方は、どんな事務所があるのか、自分ならどんな配信ができるか考えてみてください。