ライブ配信に必要なものとは?ライバーに必要な基本の機材を解説!
ライバーとは、ライブ配信アプリで配信活動を行い、配信活動を通じて収益を得ている人のことを指します。隙間時間にできる活動の一つでもあるので、収益化を目指している方もいるでしょう。しかし、ライブ配信をする際、どのような機材が必要か分からない方も多いのではないでしょうか。本記事では、ライバーに必要な基本の機材を解説します。
ライバーに必要な機材とは
近年、ライバーと呼ばれる人が増えつつあります。ライバーとは、ライブ配信アプリを使って配信活動を行い、収益を得ている人のことを指します。収益を得る方法にはいくつか選択肢がありますが、メインは投げ銭になるでしょう。投げ銭という名称はプラットフォームによって異なるものの、どこのライブ配信アプリにも投げ銭というシステムがあります。視聴者やファンが配信者を応援する意味合いを込めて投げ銭を行い、それがライバーの収益になるのです。
動画の配信は誰でも簡単に行えますが、ライブ配信を通じて収益を得ているかどうかが素人とライバーの違いといえるでしょう。また、隙間時間に家で配信活動を行えるため、副業としても人気があります。
ただし、継続して配信活動をしたからといって、誰でも人気ライバーになれるわけではありません。多くの配信者の中で人気を獲得するためには、配信の内容を面白くするのはもちろん、配信に必要な機材をそろえるのもポイントになるでしょう。ライブ配信はこだわらなければスマートフォン一つで実施できますが、必要な機材をそろえることで音質や画質をよくできます。
そこで、ライブ配信をする際は、どのようなクオリティの動画を配信したいかによって、必要な機材を準備しましょう。
まず、手軽さを重視するなら、スマホとスマホスタンドを用意するのがおすすめです。スマホがあればいつでもどこでも配信が可能であり、スペースを確保する必要もありません。ライブ配信の場合、長時間配信になるケースも多いのでスタンドを用意しておくとよいでしょう。
配信者の中には、音質にこだわりたい方もいるでしょう。その場合は、マイクと吸音材を準備するのがおすすめです。ライブ配信の際、音質が悪いと視聴者のストレスになってしまいます。そこで、マイクを導入して音質を上げることは、配信のクオリティアップになるのです。なお、部屋の音が反響しやすい場合、吸音材を部屋の壁に貼るようにしましょう。部屋の音が反響しにくくなり、マイクで拾った音をそのまま配信できます。
最後に、画質にこだわりたいならビデオカメラの導入を検討しましょう。近年ではスマホでも充分高画質ですが、高性能ライブカメラを導入しれば、スマホを上回る画質で配信可能です。
カメラ映りも意識してみよう
どんなに高性能な機材を取りそろえても、カメラ映りが悪いと印象が悪くなってしまいます。反対に、カメラ映りがよいと視聴者に印象もアップします。ちょっとした工夫でカメラ映りを改善できるため、ポイントをチェックしましょう。
まず、重要なのが背景です。自分の部屋で配信をする場合、生活感があると印象が悪くなってしまいます。背景として映り込む場所は整理整頓を行い、オシャレなインテリアやぬいぐるみを置いて華やかな印象に仕上げましょう。
次に、明るさもプラスするのがおすすめです。自室で撮影をする場合、部屋の明かりだけではどうしても暗くなってしまいます。視聴者から見ても全体的に暗い印象となります。
そこで、太陽の光が差し込む場所で日中に撮影する、夜間に配信する場合は照明を導入して充分な明るさを確保しましょう。そのほか、スマホのポジショニングも大切です。安価なスマホスタンドの場合、スタンドの高さが足りずに顔を下から映すような形になるケースがあります。しかし、顔を下から映してしまうと、暗い表情になって印象が悪くなります。目線より高い位置でスマホを置くよう工夫しましょう。
機材のほかに必要なものはある?
ライブ配信の際、機材のほかに準備しておくと便利なものがあります。たとえば、紙とペンを用意しておくと、視聴者の情報をメモできます。人気の配信者の場合、常に100名以上の視聴者がいます。そこで、何度も配信に来てくれている人をメモし、見に来てくれた際に声をかけると喜ばれるのです。
また、飲み物も事前に準備しておくのがおすすめです。ライブ配信中は数時間以上話し続けることも少なくありません。のどが渇いて飲み物を取りにいくと、その間に視聴者が離脱してしまうのです。視聴者が離れないようにするためにも、画面上から姿を消さない工夫をしましょう。
まとめ
ライブ配信者として人気を得るためには、ただただ配信するだけでなくポイントを押さえて工夫するのがおすすめです。まず、どのようなクオリティの動画を配信したいか考え、スマホスタンドやマイク、ビデオカメラなどを用意しましょう。また、機材がそろっていても、カメラ映りが悪いと、視聴者は悪い印象を持ってしまいます。そこで生活感のないおしゃれな背景にする、カメラの角度を工夫するなどして、視聴者にとってストレスのない配信環境を整えましょう。