悪質なライバー事務所の特徴とは?見極める方法を事前に知っておこう!
近年、インターネットを通してさまざまなライブ配信ができるようになってきました。そして「ライバー」というライブ配信者が主流になりつつあり、一つのビジネスになっています。しかし、ライバーを狙った悪質なライバー事務所が存在するのも事実です。そこで、今回は悪質なライバー事務所の特徴や見極める方法を紹介します。
悪質なライバー事務所の特徴
悪質なライバー事務所にはいくつかの特徴があります。事前に特徴を知っておけば、悪質な事務所を見極めることができるでしょう。
■よいことばかり書いている
ホームページやSNSなどによいとこばかり書いてある場合は、注意が必要です。たとえば「月収100万円!」「誰でも簡単に稼げる!」など、一見キャッチーなPR文についても、よいことばかり書いてある場合は悪質なライバー事務所の可能性があります。
というのも配信者として活動していくには、さまざまな努力などが必要になるでしょう。そのため「誰でも簡単に」などの謳い文句には何か裏がある可能性があるので、気をつけましょう。
■レッスン料と請求してくる
通常、レッスンにかかる費用については事務所が負担してくれるのが一般的です。しかし、悪質な事務所の場合は追加でレッスン料やマネジメント料、サポート料などを請求してくることがあります。もちろん、有料事務所の中でもレッスン料がかかることがあります。
ただ、配信などで報酬が発生した場合、報酬の一部をマネジメント料として徴収されるイメージです。そのため、報酬が発生していないにもかかわらず、追加でレッスン料を請求してくることは基本的にはほとんどないでしょう。
■罰金制度がある
ノルマを課せて達成できない場合は罰金を要求する悪質な事務所も少なくありません。そもそも、ライバーにというのは配信することで視聴者からギフトや投げ銭を得ています。しかし、配信すれば必ずしも報酬が発生するとは限りません。しかし、悪質な事務所の場合は配信ごとにノルマを課せていることもあり、達成できない場合は罰金が発生することもあるので注意が必要です。
■サポート制度が整っていない
せっかく事務所に所属したのにサポートしてもらえないということもあります。通常、配信者として活躍するには事務所のマーケティングやPR、企画など全面的なサポートがなければハードルが高いでしょう。しかし、悪質な事務所の場合はサポート体制が整っていないことが多く、ライバーとして活躍できない可能性があります。
■希望していない仕事をすすめられる
ライバーの仕事以外にも企業案件などを紹介している事務所もあります。お互いに興味のある仕事であればよいですが、中にはキャバクラや風俗といった仕事を紹介されることもないとはいい切れません。
ライバー事業とは別でこのような事業を運営する事務所も存在しており、一般的にはライバー事務所の公式サイトには掲載されていないことがほとんどです。そのため、見極めが難しい部分もありますが、いわゆる色管理を行う事務所には注意が必要です。
そのため、ライバー以外の仕事を紹介されたときに少しでも違和感があった場合にはよく注意し、事務所を辞める判断も必要となるでしょう。
■オファーを勝手に断る
ライバー活動をしている中で、モデルの仕事などライバー以外の仕事のオファーが入ることもあります。そのときに自社で受注した案件以外は基本的に禁止ということでオファーを断ってしまう事務所には要注意です。
一般的にライバー事務所は、ライバー以外の仕事において強制力はないため、縛りが厳しい事務所には注意しましょう。
■辞めるときの違約金請求やその後の行動制限
ライバー事務所を辞めることになったとき、違約金を請求してくる事務所には注意です。悪質事務所になると何十万円から何百万円を請求してくるところもあるようです。
そのため、その事務所へ入るときの契約書をしっかりと読み、確認したうえでサインをするようにしましょう。一般的には事務所を辞めたときに違約金が発生することはありません。
また事務所を辞めたあとの行動制限を行ってくる事務所にも注意が必要です。契約書に書かれた内容以外は法的な強制力はないため、辞めたあとは自由に行動をしてもよいはずです。
そのため、辞めたときの違約金や行動制限をしてくるライバー事務所には注意しましょう。
悪質なライバー事務所を見極めるためには?
悪質な事務所を見極めるには所属しているライバーを検索することが大切です。インターネットやSNSで事務所の名前を検索して所属ライバーを確認するのがおすすめです。ただ、ここで注意なのが事務所の公式ホームページやSNSの場合、情報が古い可能性があります。すでにやめているライバーの情報を使用している可能性もあるので、慎重にチェックすることが大切です。
そのほか、実際に所属しているライバーを検索して活動内容などを確認することもポイントです。事務所が配信しているSNSよりも、実際に所属しているライバーがどのような投稿をしているのか確認してみましょう。
さらに、SNSからスカウトDMが届いた場合も注意が必要です。DMの内容を慎重に確認していると違和感を覚えることがあります。たとえば、自分だけにDMしてきたのではなく不特定多数に送っていることがあるでしょう。悪質な事務所の場合、アカウントを確認せずに不特定多数にコピーメールを送っていることも少なくありません。そのため、しっかりと内容を確認して自分に宛てられた内容かどうかを見極めることが大切です。
信頼性の高いライバー事務所に所属することが有名人への近道!
信頼できるライバー事務所に入ることで有名配信者になれる可能性が高くなるでしょう。信頼できる事務所であれば、しっかりとしたサポート体制が整っています。たとえば、マーケティングや企画など、分からないことも専門のスタッフが丁寧にサポートしてくれます。さらに、外部のレッスンや研修についても事務所が費用を負担してくれるので、安心してスキルを磨けるでしょう。
そのほか、ほかの所属ライバーとのコラボ企画やオリジナル企画など、さまざまなイベントを用意してくれることもあります。有名ライバーになるには信頼性の高い事務所に入ることが一番の近道なのです。
インターネットの普及により、さまざまな媒体でライブ配信が行われるようになってきました。そして、ライバーというライブ配信を専門に行うライブ配信者が注目を集めています。最近ではライバーが所属する事務所が増えてきており、一つのビジネスになりつつあります。しかし、中には悪質な事務所が存在するのも否めません。配信者にノルマを課せて罰金を要求したり、あとからレッスン料を追加で請求したりする事務所も少なくないのです。そのため、事務所に入る前には入念なリサーチが必要になるでしょう。ライバー事務所や実際に所属しているライバーのSNSなどを確認して、優良な事務所かどうかを判断することをおすすめします。