SGENTERTAINMENTの口コミや評判
SGENTERTAINMENT株式会社
住所:不明
TEL:不明
SGENTERTAINMENTはライブ配信事業の一環でfmfmの運営などを行っている会社です。世界No.1ライバーの育成実績もあり、松竹芸能とライバータレントのマネージメントなどで業務提携しています。運営するfmfmはママライバーが85%以上。これからライバーをはじめてみたいというママにおすすめの事務所のひとつです。
ママライバーが8割以上を占める事務所
SGENTERTAINMENTが運営するライバープロダクション「fmfm(フムフム)」は、所属ライバーの85%以上がママライバーというママさんに特化したライバープロダクションです。在宅で仕事をしたい&子育ての合間に、大人とコミュニケーションを取るエンタメをニーズに持っているママに向けて提案されています。
DeNAを中心とする企業が運営するライブ配信アプリのPocochaで活動するためのノウハウや、マネジメントサービスを提供しています。fmfmという名前は「Fun」「Mental」「ForDream」「Money」の頭文字を取って名付けられたようです。代表の上野氏によると、この事業で「ママを豊かにする」というところを一番前提としているとのこと。
豊かな人の要素として、物事や人生に対して楽しさがあるか、精神的に安定できているか、自分の目標に対して向かっているか、最後に収益を稼げているかの4つが大事だと語っています。
ライブ配信のプロダクションだけで事業を終わらせる気はなくて、ライブ配信はあくまでママを豊かにする第一歩として始めていて、ママの課題解決につながる新規事業は常に今後やっていこうとも語っており、そうしたビジョンがママライバーにとっては非常に始めやすい事務所のひとつといえるのではないでしょうか。
スターターカリキュラムありで安心
YouTuberであれば、動画機材や編集ソフトが必須ですが、ライバーならパソコンがなくてもスマートフォンで自宅から配信ができます。しかし、初心者ライバーの場合、どのようにリスナーを増やしたらよいのか、そもそもどうやって始めればいいのか、わからないと思います。自宅にいながら誰もが収入を得ることができるライバーという働き方は非常に魅力的ですが、ノウハウがないと始めても結果が出せずに辞めてしまうライバーも多くいるようです。
一般的にライブ配信はYouTubeのように絶え間なく話し続ける高いトークスキルや、笑いのセンスなどが必要だと思われています。しかし、そういったものもあるに越したことはないですが、大切なのはリスナーとの双方向コミュニケーションです。そういったノウハウやアドバイスも、fmfmのスターターカリキュラムがサポートしてくれます。
収益面でもfmfmではライブ配信で得た収益を配信者へ還元しており、配信時間に応じて追加の報酬(インセンティブ)を用意するなど収益確保のシステムを作っています。2人に1人が月5~10万円以上の収益を得ることに成功しているとのこと。ライブ配信の収益化にむけて多くの実績で培ってきたノウハウを提供し、ライブ配信をスタートする初心者ライバーの育成を支援しています。
所属のママライバーによるライバーコミュニティも用意されており、先輩ママライバーに質問したり、アドバイスを受けたりできます。fmfmに所属するライバーがライブ配信に使うのは、DeNAが運営するライブコミュニケーションアプリ「Pococha」です。大手企業が運営する利用者数もトップクラスのライブ配信アプリなので、安心・安全な環境でライバーとしてのびのび活躍できるようです。
収益化や確定申告の相談も気軽にできる
初めてライバーを始める方にとって収益化の方法や段階は非常にわかりづらいものです。どれくらいの頻度でやればいいのか、リスナーがつきやすい時間帯や何を話せばよいのか、など疑問が尽きません。SGENTERTAINMENTでは独自のデータベースをもとにそういったアドバイスにも答えてくれます。
ライバーの収入がある程度高くなると扶養から外れてしまうのではないか、もしくは本業がある方などはライバーで収入が入ると会社にばれてしまうのではないかと心配になるかもしれません。fmfmではそういった悩みにも相談に乗ってくれます。とくにお金の問題に関しては心配になることが多いと思うので、相談に乗ってくれる事務所というのは安心できますね。
SGENTERTAINMENTが運営するfmfmは、ママライバーが85%以上のプロダクションです。ママに向けたコミュニティやサポート体制も完備で、ママライバーに特化した独自のノウハウを提供してくれるので、子どもを持つママで、家計の助けやお小遣い稼ぎでライバーを始めてみたいという方にはピッタリのプロダクションといえるかもしれません。公式LINEからお問い合わせできるのでチェックしてみたはいかがでしょうか。